農業用/土壌改良資材
土衛門(粉末)(農業用土壌改良材)
カサネン工業自社ブランド 土衛門(粉末)ができるまで
日本のベントナイトの主な産地は、青森、山形、宮城、群馬、新潟、そして島根です。
主な用途向きとしては、土木工業用として使用されています。当社も製鉄所の粘結材として、また、土木基礎工事資材として出荷をしていました。
市場では、島根産ベントナイトは低評価を受けていました。それは、カルシウム型ベントナイトのため、土木工業用では膨潤度や粘性が低く、現場では敬遠されがちでした。
※土木工業用は、ナトリウム型ベントナイトである群馬、山形産のものが適しているとされています。
昭和50年代から長年、製鉄所へベントナイトを納品していましたが、平成15年、一部大手製鉄所の閉鎖により出荷が激減しました。さらに、土木工事の減少により会社の方向性が問われ大きな危機に陥りました。
そこで、現石原社長(その当時島根工場長)のアイデアから、農業用にシフトする大きな決断をしました。土壌改良資材として販売していくためには、国の地力増進法に該当する規格を通過することが必須です。そこで、島根県産(出雲市)ベントナイトの土壌改良資材の地力増進法を適用させました。
島根県産ベントナイトにも種類があり、特に出雲市で産出するベントナイトは、全国にも稀なCEC(塩基置換容量)が130meq/100gと高く、農業用土壌改良材として高評価されています。
日本国内で販売を広げて、さらに海外の地力増進法にも対応し世界的に販路を広げています。
土衛門(粉末)の特徴

ゼオライトCEC(塩基置換容量)とベントナイト(膨潤性)の両方の特長を兼ね備えた、優れた土壌改良資材です。
土はアルカリ分が高いと、根の張りが悪く、食物が育ちにくくなります。
理想の土は、中性から酸性の土が良いとされています。
通常のナトリウム型ベントナイトは、膨潤性と粘性が高くなる傾向があるため適していないと言われています。カサネン工業の島根県産(出雲市)ベントナイトは、土の理想であるカルシウム型のベントナイトです。
現在、土衛門を使用して、トマト、ネギ、はくさいなどの野菜、イチゴやみかんなどの果物類など多くの品種に使われています。
土衛門は、健全な土づくりをお手伝いします。
土衛門(ベントナイト+ゼオライト)とは
モンモリロナイトを主成分とする粘土鉱物で、白亜紀から第三紀の時代にかけて、海底に堆積した火山灰が特殊な変成作用、風化作用を受けて生成されたものといわれております。
国内では、宮城、山形、新潟、群馬、福岡、島根等が知られております。
産地によって組成も若干異なります。特性として第一に優れた膨潤性です。
水につけると吸収して容積を増す性質を持っています。第二にCEC(塩基置換容量)が大きいことです。一般には60~100meq/100gのものが流通しています。
水田の場合(効果として)
1.漏水を防止します。
2.水温地質を高めます。
土壌中で粒子が、膨潤・分散し、土壌孔隙がふさがるため水の浸透が制御されます。そのため用水量が減り、水田地温が上昇し初期育成が良好になるのです。
3.養分の吸収保肥力を高め、肥効を長くします。
4.水の中の養分を吸収します。
窒素、カリなどの作物養分の保持力の小さい土壌では、土衛門を施用すると、養分吸着力が高まり肥効の持続性が増大します。
5.有効なケイサンや微量要素も含んでいます。
畑の場合(効果として)
1.土壌の保水力を増大させます。
2.肥料成分の流亡を防ぎます。
砂丘地土壌や砂土などのように粘土が少ない、粗孔隙が多い土壌に施用すると保水力および塩基吸着機能を高くすることができる。
施用方法
10アール当たり1,000kg(土衛門50袋 )を荒越し前か代かき前に全面施用し作土とよく混合してください。
特性
膨潤力(Acc法mℓ/2g) | 5以上 |
CEC(塩基置換容量) | 130meq/100g |
水素イオン濃度(PH) | 7.5~8.8 |
真比重(密度) | 2.51 |
荷姿
粉末品 | 紙袋20kg入り |
粒状品 | ポリ袋20kg入り (0.25~1.0mm)、(1.0~4.0mm) |
化学分析
珪酸(SiO2) | 70.00% |
酸化アルミニウム(Al2O3) | 13.10% |
酸化鉄(Fe2O3) | 2.90% |
酸化カルシウム(CaO) | 2.60% |
酸化マグネシウム(MgO) | 2.00% |
酸化カリウム(K2O) | 1.40% |
酸化ナトリウム(Na2O) | 1.70% |
酸化マンガン(MnO) | 0.06% |
強熱減量(Igloss) | 9.25% |
ちょっと豆知識!
CEC(シーイーシー)とは、日本語で塩基置換容量。土の粒子はマイナスの電気を帯びていて、プラスの電気を帯びている石灰、苔土、アンモニア、カリ、ナトリウム、水素等を吸着することができます。人間でいうなら胃袋の大きさというところでしょうか。100以上あれば肥料を吸着する力の大きな土といえます。単位:meq/100g